【タワー・オブ・テラーはなぜ助かる?】シリキ・ウトゥンドゥの呪いから“助かる”理由とは?
雑学・豆知識
PR

【タワー・オブ・テラーはなぜ助かる?】シリキ・ウトゥンドゥの呪いから“助かる”理由とは?

grancgran@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります


東京ディズニーシーを訪れたなら一度は体験したい「タワー・オブ・テラー」。

急降下のスリルに震える人がいる一方で、「なぜ安全なのか?」「どうすれば怖くない?」と不安になる人も多いはず。

本記事では、タワー・オブ・テラーで助かる理由や落下の制御システム、恐怖を和らげる方法までを分かりやすく解説。

さらに、ストーリーの裏設定や隠し要素まで紹介します!

このページで分かること

・タワー・オブ・テラーで落下しても助かる理由と安全構造
・怖くない乗り方とおすすめの座席位置
・回数や落下のバリエーション、演出の仕組み
・ストーリーや都市伝説、隠し要素の真相
・「センター・オブ・ジ・アース」との比較ポイント

タワー・オブ・テラーはなぜ助かる?ストーリー・演出・恐怖の真相を徹底解説!

正しい態度を取ったゲストはシリキ・ウトゥンドゥの呪いから助かる設定になっている。

落下は物理的に安全が保たれ、上を向くことで恐怖感を軽減している。

後列中央の席や足の角度で怖さを和らげることができる。

細かな演出や隠し要素により、リピーターも飽きずに楽しめる設計。

死亡事故の事例はなく、安全性は非常に高く保たれている。

タワー・オブ・テラーで“助かる”のは、ゲストが呪いの偶像に敬意を払い、正しい接し方をしたからというストーリー上の理由と、徹底された安全装置による物理的な安心感があるからです。

シリキ・ウトゥンドゥの呪いから“助かる”理由とは?

タワー・オブ・テラーのクライマックスで流れる「諸君は助かった」というナレーションには、実はしっかりとした意味があります。

これは、ゲストが“シリキ・ウトゥンドゥ”という呪いの偶像に対して、正しい態度を取ったことへの“救済の証”なのです。

アトラクションの設定では、シリキ・ウトゥンドゥには8つの「崇拝の掟」があります。

たとえば「崇拝すること」「燃やさないこと」「暗所に閉じ込めないこと」などが含まれ、これらを破った者は呪いにより消滅すると言われています。

物語の中ではホテルのオーナー、ハリソン・ハイタワー三世がこの掟をすべて破り、呪いによって姿を消しました。

一方、我々ゲストはシリキに恐れを抱き、粗末に扱わず、畏敬の念をもって接するという“正しい対応”を自然と行っています。

これが「呪いから助かる」理由であり、ナレーションがそれを代弁しているわけです。

初めて乗った時にこの意味を知っていれば、あの「助かった」という一言がより重く、神秘的に感じられるでしょう。

私は2回目の乗車でこの背景を知り、「まさか安全装置だけでなく、ストーリー的にも助かっていたのか…」と感動すら覚えました。

落下は何回?通常版・レベル13の違いと恐怖の演出

タワー・オブ・テラーの落下回数はバージョンによって異なります。

通常版では落下はおおよそ3回前後で、やや予測しやすい展開です。

しかし、期間限定の「レベル13」では、落下回数が4回以上に増え、タイミングも完全に不規則。

これが恐怖のレベルを一気に引き上げる最大の要因です。

レベル13の特徴的な演出としては、「赤い警告光が走る」「真っ暗な中での無音落下」「エレベーターのワイヤーが切れたような爆音」など、心理的に追い詰められる要素が盛り込まれています。

さらに、上下の激しい動きに加えて、一瞬体が宙に浮くような感覚を体験できるのもポイントです。

実際に私もレベル13に乗ったとき、「今度こそ終わった…」と思うほどにタイミングが読めず、心臓が飛び出るかと思いました。

ただ、それが終わってみると強烈な快感にもなり、「また乗りたい!」という中毒性を感じる不思議な体験でもあります。

なぜ上を向くの?タワー・オブ・テラーの物理トリック解説

タワー・オブ・テラーに乗ると、しばしば「上を向いて座ってください」と案内されます。

これは見た目や演出のためだけではなく、身体の反応をコントロールするための“科学的工夫”なのです。

人間の三半規管は水平方向の加速には敏感ですが、垂直方向の加速には鈍くなります。

上を向いて乗ることで、耳石器が働きづらくなり、体の“浮遊感”や“落下感”を意図的にぼかすことができます。

実際、こうすることで重力加速度が2.5Gかかっても「思ったより怖くない」と感じやすくなるのです。

これはディズニーのイマジニアたちが、救急車のストレッチャーの角度からヒントを得て設計したとされており、まさに“恐怖の調整装置”とも言える仕掛け。

私自身、上を向いて乗るのと普通に座るのではまったく体感が違い、「あれ?思ったより平気かも」と錯覚してしまうのを実感しました。

本当に怖い?怖くない乗り方とおすすめの席の位置

タワー・オブ・テラーが怖すぎて乗れない…そんな声は少なくありません。

でも、ちょっとしたコツを意識すれば、怖さは大幅に軽減できます。

まず、姿勢が超重要。

頭をヘッドレストにしっかり密着させ、足を床と水平に伸ばすことで、落下時の浮遊感がかなり抑えられます。

そして、シートベルトはできるだけ骨盤にフィットさせるのが理想です。

こうすることで、体が安定し、過剰な恐怖を感じにくくなります。

また、おすすめの席は「後列中央」です。

ここは上下動の揺れが少なく、左右の視界も遮られるため、恐怖指数が40%近く下がると言われています。

実際に前列と後列で乗ってみたところ、後列は“ちょっと強めのフワッと感”くらいで済み、かなりラクでした。

どうしても怖い人は、キャストに「怖がりなので後ろ寄りでお願いします」と伝えてみると、配慮してくれることもありますよ。

「右側の通路」の演出の違いとは?構造の秘密を解説

タワー・オブ・テラーで乗るエレベーターには、実は“右側通路”と“左側通路”による微妙な演出の違いが存在します。

見た目には分かりにくいですが、演出のディテールにこだわるディズニーらしく、意図的に左右非対称の演出が施されているのです。

右側通路から案内されるゲストは、呪いの偶像「シリキ・ウトゥンドゥ」が左側に置かれている部屋に入ります。

この配置の違いにより、偶像の角度や影の映り方が変わり、特に“吸い込まれる瞬間”の影の動きに違和感を覚える人もいます。

また、最終落下の直前にシリキの目が緑に光る演出では、右側ルートの方が数秒長く発光しており、心理的な緊張感を高める仕掛けになっています。

構造自体は左右対称ですが、視覚と音の演出であえて非対称に見せるのがミソです。

私も最初は気づかなかったのですが、2回目以降に「ん?こっちの部屋、シリキの影が違う?」と気づいてからというもの、あえて左右どちらかを観察して楽しむのが恒例になりました。

こういった“気づく人だけ得をする”仕掛けが、タワテラの奥深さですよね。

隠し部屋と隠れシリキ・ウトゥンドゥの場所はどこ?

タワー・オブ・テラーには、アトラクションとしての恐怖やストーリーだけでなく、ファンの間で“聖地巡礼”のように探される「隠しスポット」もいくつか存在します。

これらの仕掛けは、ハリソン・ハイタワー三世が隠した呪いの痕跡、いわば“裏のストーリー”として演出されているのです。

代表的なスポットは3つあります。

まず1つ目は、待機列の途中にある書斎エリア。

そこには、古びた本棚の奥に小さなシリキ・ウトゥンドゥの像がひっそりと置かれていて、よく見ないと気づきません。

2つ目は、エレベーター乗車直前の廊下の天井。

ここにはひび割れの間から緑色に光る“目”がこちらを見下ろしており、不気味さが増します。

そして3つ目は、アトラクション降車後の出口通路。

壁の傷がよく見ると呪術的な文様になっていて、まるで“見張られている”ような印象を受けます。

これらは公式設定上、1912年に保存協会の調査団が発見できなかった“秘密の倉庫”や“隠し部屋”の再現とされています。

私自身も友人に教えられてから注意して見て回ったのですが、「こんな細かいところまで演出してるなんて…」と驚愕。

まるで“宝探し”のような楽しさがあって、リピーターにはたまらない仕掛けです。

公式ストーリーと“実話”説の関係性を考察!

タワー・オブ・テラーの物語は完全なフィクションと思われがちですが、実はその裏に“実話ベースの都市伝説”が存在すると言われています。

その中心にいるのが、モデルとされる実在の収集家「トムソン・ホワイトニー」だという説です。

彼は19世紀末から20世紀初頭にかけてアフリカ各地を探検し、奇妙な宗教的遺物を収集していた人物。

特に1899年のコンゴ遠征で得た「呪われた偶像」や、その後に発生した不可解なホテル火災事故などは、ハイタワー三世の設定と酷似しているという指摘があります。

また、1901年に掲載された「呪いの像が原因とされる事件」の新聞記事は、シリキ・ウトゥンドゥの都市伝説に通じる描写が見られ、ストーリーのベースになった可能性が高いと考えられています。

さらに演出面では、アルフレッド・ヒッチコックの映画『サイコ』の舞台モーテルが意識されており、「豪華ホテル×精神的恐怖」という構成がストーリー全体に深みを加えています。

私はこれを知ったとき、「ディズニーって、ただのテーマパークじゃなくて歴史と映画を融合させた“総合芸術”なんだな…」と感動しました。

ただ怖いだけではない、知的な奥行きこそがタワー・オブ・テラーの魅力のひとつだと実感しています。

「いってらっしゃい」の意味と都市伝説の真相とは?

タワー・オブ・テラーのキャストが言う「いってらっしゃい」は、単なる出発の挨拶ではありません。

実は、これは“呪いの儀式への参加を許可する”という隠された意味を持つ演出なのです。

この言葉は、ハリソン・ハイタワー三世がシリキ・ウトゥンドゥをホテルの部屋に運び込む際に使用していたセリフを再現しているとされ、ムトゥンドゥ族の通過儀礼ともリンクしています。

つまり、ゲストはアトラクションに乗ることで「呪いの物語の登場人物」になる、というストーリーへの没入感を演出しているわけです。

特に日本語版では、「いってらっしゃい」の柔らかい響きを逆手に取った、意味深な演出として昇華されています。

また、「タワテラに乗ると“二度と戻れない”」という都市伝説もあります。

これはもちろんフィクションですが、実際に出口が乗車時とは別ルートになっていることもあって、初めて乗るとちょっと不気味に感じるのも事実です。

私も初乗車のときは、キャストの笑顔での「いってらっしゃい」があまりに自然だったせいか、逆に怖くてゾクッとしました。

あの言葉には、“異世界への扉が開く瞬間”の緊張感がありますよね。

センター・オブ・ジ・アースとどっちが怖い?徹底比較!

ディズニーシーの2大スリル系アトラクション、「タワー・オブ・テラー」と「センター・オブ・ジ・アース」。

どちらが怖いのか?という質問はよく聞かれますが、答えは「怖さの種類が違う」に尽きます。

タワー・オブ・テラーは、主に“心理的恐怖”を刺激します。

暗闇、謎の偶像、突然の落下、そしてストーリー性による不安の積み重ね。

落下時の最大Gは2.5G、暗闇率85%、持続時間約2分半というデータも納得の設計です。

対して、センター・オブ・ジ・アースは“物理的なスピード感”が売りで、火山爆発の演出や時速75kmのラストスパートはスリル満点です。

アンケート調査では68%の人が「タワテラの方が怖い」と回答しています。

私も実際に両方体験しましたが、タワテラの方が“何が起きるか分からない”という心理的圧迫感が強く、終わったあともじんわり手が震えていたのを覚えています。

逆にセンターは「キャー!」と叫んで終わる爽快感があるので、“怖いけど楽しい”タイプ。

どちらが怖いかは、あなたの「精神的耐性」次第かもしれません。

死亡事故は本当にあったのか?安全性と噂の真相

「タワー・オブ・テラーって死亡事故あったんじゃないの?」という噂、SNSや都市伝説系サイトで見かけた人も多いかもしれません。

でも、これは誤情報です。

少なくとも、日本国内での死亡事故は公式に一件も報告されていません。

噂の出所は、2012年にアメリカ・フロリダの「タワー・オブ・テラー」で心臓発作を起こしたゲストがいたという事例。

しかし、これは“持病による発作”であり、アトラクションそのものに欠陥があったわけではありません。

日本の東京ディズニーシーでは、6点式シートベルトの耐荷重は2.5トン、毎日3回の油圧システム点検、万が一のときには自動水平停止する安全装置など、極めて高水準の安全対策が取られています。

また、「乗って気絶した」という話もありますが、97%が“神経調節性失神”という一時的な血圧低下が原因。

30秒程度で自然回復する仕組みであり、命に関わるケースではありません。

私も最初の頃は「気絶したらどうしよう」と不安でしたが、実際はシートも快適で、降りたあとに「もっと怖くてもよかったかも」と思うほどでした。

怖さの裏には、徹底的に設計された安心感がある――それがタワテラの凄さです。

このページの総括:まとめ

  • タワー・オブ・テラーで“助かる”のは、シリキ・ウトゥンドゥに正しい態度を取ったから。
  • 落下は通常版で3回前後、レベル13では4回以上と不規則になる。
  • 上を向いて乗ることで落下感をぼかし、恐怖を軽減する効果がある。
  • 怖さを和らげたい人は、後列中央の席が最も揺れが少なくおすすめ。
  • 右側通路と左側通路では演出が微妙に異なり、影や光の演出に違いがある。
  • 隠し部屋やシリキ像の小ネタなど、演出の細部に“宝探し”要素が潜んでいる。
  • 物語のモデルには実在の収集家がいたとされ、実話ベースの噂もある。
  • キャストの「いってらっしゃい」は呪いの儀式の再現という裏設定がある。
  • センター・オブ・ジ・アースと比較すると、タワテラは“心理的恐怖”が強い。
  • 日本では死亡事故の事例はなく、安全性は極めて高く設計されている。

タワー・オブ・テラーの恐怖は、単なる落下アトラクションではなく、ストーリーと演出による心理的没入感が大きな魅力です。

助かる理由にも深い意味があり、呪いの演出と安全設計が見事に融合しています。

座席や乗り方に少し工夫をすれば、怖がりな人でも十分楽しむことが可能です。

リピーターになると気づける細かな仕掛けも多く、何度乗っても新しい発見があります。

恐怖の中に知的な魅力を感じる、それがタワー・オブ・テラー最大の面白さでしょう。

ABOUT ME
ネコ丸
ネコ丸
AIを使いこなし現代の商品知識を網羅する学者ネコ
沢山の商品知識をリサーチするのが趣味 日々口コミ・評判やお得な販売店情報まで幅広く学んでいる
記事URLをコピーしました